2024 滞在アーティスト ロングターム
滞在期間 1, May, 2024 – 30, Nov, 2024
NAGAI Fumihito
永井 文仁
1980年兵庫生まれ。
2004年大阪芸術大学写真学科卒。
見えないものを見るということに興味がある。
視覚の錯覚や刺激から感じる意識の流れに重点を置き、見るという知覚から物事を推論する為に、精細に事実を観察する方法として強度の高い写真を主に扱い制作をしている。イメージから世界を理解し、表現し、共有する手段を様々な視点からアプローチを試みている。
2011年から東京藝術大学美術学部写真センター助手。2014年より助教。2021年より先端芸術表現科非常勤講師。
主な活動歴に「中之条ビエンナーレ2019」群馬,「SYNCHRONICITY」(2018,チェンマイ,タイ)「The SUMMERSHOW」(2017,モデナ,イタリア)「《写真》見えるもの/見えないもの#02」(2015,東京)
Born in Hyogo, Japan, in 1980.
Graduated from the Photography Department of Osaka University of Arts in 2004.
Interested in seeing the unseen.
Focusing on the flow of consciousness felt through visual illusions and stimuli, Nagai primarily works with intense photography to observe facts meticulously, aiming to infer things from perception of sight. He attempts to understand, express, and share the world through various perspectives. Since 2011, he has been an assistant at the Photography Center of Tokyo University of the Arts, becoming an associate professor in 2014 and a part-time lecturer in the Department of Advanced Art Expression in 2021.
Some of his notable activities include “Chichibu Biennale 2019” in Gunma, “SYNCHRONICITY” (2018, Chiang Mai, Thailand), “The SUMMER SHOW” (2017, Modena, Italy), and “Visible/Invisible #02” (2015, Tokyo).
MASUDA Hirofumi
増田 拓史
1982年茨城県生まれ埼玉県育ち。 横浜美術短期大学卒業。 2011年から宮城県石巻市に拠点を置く。特定のコミュニティや地域の日常生活をリサーチし、人々の記憶にテーマをあてた作品を制作。写真、映像、インスタレーションや出版物など、アウトプットの形態は問わない。2011年から開始した食堂プロジェクトではこれまでに、10以上の地域で50軒以上の家庭を訪れ、80品以上のレシピとその記憶をアーカイブした。また、日常の中でも作家としての職能を活かし、領域横断的に活動している。
主な展覧会
「River to River 川のほとりのアートフェス 2022」(2022年、群馬)
「浪漫台三線藝術季」(2019年、台湾)
「リボーン アートフェスティバル2017」(2017年、宮城県)
「CAFE in MITO R」(2015年、水戸芸術館、茨城)
「JUMP」(2015年、十和田市現代美術館、青森)など。
Bron in Ibaraki Japan in 1982. Grown-up in Saitama. Based in Ishinomaki Miyagi since 2011. I mainly focus on “Research and Archive” of the everyday life of the local community in order to find hints of local people and the unique essence of each community or region. Trying to find the source to make artwork through a month to a few months of research and expressing the results as the photograph, video work, publication, and workshop.
Current Exhibitions
“River to River 2022” (Gunma, 2022)
“Romantic Route 3 Arts Festival” (Taiwan, 2019)
“Reborn Art Festival 2017” (Miyagi, 2017)
“CAFE in MITO R” (Art Tower Mito, Ibaraki, 2015)
“JUMP” (Towada Art Center, 2015)
2024 滞在アーティスト ショートターム①
滞在期間 1, June, 2024 – 31, July, 2024
SAMESHIMA Yumikio
鮫島 弓起雄
大学卒業後、教職経験や長期海外旅行のため5年間ほど制作を行わない期間があり、帰国後から本格的に作家活動を開始した。
以来、主に立体作品とインスタレーション作品の制作、発表を続けている。
発表の舞台となる空間の特性やその現場の持つストーリー、周囲の環境などを利用して、物理的にもコンセプトの面でも、その場と深く関わりほかの場所では再現できないような作品を展開している。毎回空間に合わせて使用する素材や制作方法、表現様式も異なることがほとんどである。
また、自身の作品制作以外でも、あらゆるジャンルの表現者が集まる交流会を主催、日本とメキシコのアート交流プロジェクトの立ち上げと運営に携わる、など、アーティスト同士の個人的かつ国際的な繋がりを探る活動も積極的に行っている。
After graduating from the university, he spent about five years without making any artworks due to devoting himself to teaching and traveling abroad for long terms. He started his artistic career in earnest after returning to Japan.
Since then, he has been mainly creating and presenting three-dimensional works and installations.
He makes artworks that cannot be created in any other location because they are strongly connected to the site, both physically and conceptually, utilizing the features of the space where the works are presented, the story of the place, and the surrounding environment. In most cases, he uses different materials, production methods, and styles of expression to suit the space each time.
In addition to creating his own works, he is also actively involved in exploring personal and international connections between artists, such as organizing exchange gatherings for artists of all genres, and launching and managing art exchange projects between Japan and Mexico.
HASHIMOTO Jiro
橋本 次郎
音楽家 / サウンド・アーティスト
楽曲や音を主軸としたアート作品のほか、ある土地の文化や歴史、風土を背景とした「象徴的な音」をテーマに各地でフィールドレコーディングを行い、そこで聴こえるサウンドスケープ(音風景)をモチーフとした作品を制作している。主な展示「世界遺産宗像 宗像みあれ芸術祭」(宗像大社辺津宮 / 福岡 / 2023)、「大子町×JR×Avex 水郡線駅舎アートコンペティション」(JR上小川駅 / 茨城 / 2021)、「木津川アート」(木津川 / 京都 / 2016, 2018, 2021)、「国際芸術祭 BIWAKOビエンナーレ」(まちや倶楽部 / 滋賀 / 2020)、「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」(麗潤館 / 茨城 / 2016)
Composer, Sound artist
In addition to compositions and sound-based artworks, Jiro Hashimoto creates field recordings of symbolic sounds inspired by the culture, history, and terroir of specific locations, enabling audiences to hear the soundscape of those places. Exhibitions : “Munakata Miare Art Festival” (Munakata Taisha Hetsu-miya / Fukuoka / 2023), “Daigo Town × JR × Avex Art Competition” (JR Kamiogawa Station / Ibaraki / 2021), “Kizugawa Art” (Kizugawa / Kyoto / 2016, 2018, 2021), “BIWAKO BIENNALE” (MACHIYA CLUB / Shiga / 2020), “KENPOKU ART” (REIJUNKAN / Ibaraki / 2016)
MACHIDA Saki
町田 紗記
2015年 筑波大学芸術専門学群美術専攻洋画コース 卒業
絵描き。1992年群馬県生まれ。筑波大学を卒業後、活動拠点を関東から愛媛県松山市へ移す。動物と植物と人の関係性を見つめ、人が自然として存在する世界をテーマに制作を続けている。主な活動歴として、個展「土に還りて、土に生まれる」(ギャラリー リブ・アート/愛媛、2023)、「かがわ・山なみ芸術祭2022AYAGAWA」での壁画制作(綾川町立西分公民館/香川、2022)、「群馬青年ビエンナーレ2017」入選(群馬県立近代美術館/群馬、2017)、「別府現代芸術フェスティバル2015 混浴温泉世界 わくわく混浴デパートメント」での滞在制作(トキハ別府店/大分、2015)。また、地域などの特徴を感じ取って描き表す紙人形「こびと」を制作する「こびと製作所」としても活動。
2015 University of Tsukuba, School of Art & Design, Western-Style Painting, BFA
Painter. Born in Gunma, Japan in 1992. After graduating from Tsukuba University, She moved her base of activities from the Kanto region to Matsuyama City, Ehime Prefecture. She looks at the relationship between animals, plants, and people, and work on the theme of a world in which people exist as nature. Her main activities include the solo exhibition “Return to the earth, be born of the earth” (gallery Live Art / Ehime, 2023), wall painting “Kagawa Yamanami Arts Festival 2022 AYAGAWA” (Ayagawa Town Nishibun Community Center / Kagawa, 2022), “The 13th Gunma Biennale for Young Artists 2017” (The Museum of Modern Art Gunma / Gunma, 2017), Artist in Residence “Beppu Contemporary Art Festival Mixed Bathing World 2015, WAKUWAKU KONYOKU Department” (TOKIWA in Beppu). She is also active as a “kobito factory,” creating paper dolls called “kobito” that she senses regional and other characteristics and paints.
2024 滞在アーティスト ショートターム②
滞在期間 1, Oct, 2024 – 30, Nov, 2024
OKAWA Yuki
大川 友希
[主な展示歴]
2013「一幕見」TENGAIGALLERY (東京)
2014新宿クリエイターズフェスタ(東京)
2016「Blue Bird森の向こう-愛知県立芸術大学50周年記念」(愛知)
2023「FUTURE TO-DAY今日という未来」ホテル三日月 (千葉)
[芸術祭]
2013越後妻有アートプロジェクト「大地を包む-繊維からの再考-」(新潟)
2020 Chiba Art Festival 2020千葉県立美術館(千葉)
2021奥能登国際芸術祭2020+スズシアターミュージアム(石川)
2022瀬戸内国際芸術祭2022女木島名店街(香川)
[個展]
2013「祭」TENGAIGALLERY (東京)
2015「繋」布文化と浮世絵の美術館(東京)
2017「close yet far」hpgrpGALLERYTOKYO新宿ルミネ(東京)
2018「MEMORY」OssamGallery(NY)
[Main exhibition history]
2013 “One Act” TENGAI GALLERY (Tokyo)
2014 “nowadays” Gallery Earthstudio Tom&Jerry (Tokyo)
2014 Shinjuku Creators Festa 2014 Shinjuku Mitsui Building (Tokyo)
2016 “Beyond the Blue Bird Forest – Aichi Prefectural University of Arts 50th Anniversary” (Aichi)
2018 “Output Art Put” fu-tenHotel (Tokyo)
2020 “Industrial Materials and Handmade Objects” Gallery MUMON (Tokyo)
2023 “FUTURE TO-DAY Today’s future” Ryugujo Hotel Mikazuki (Chiba)
[Art Festival]
2013 Echigo-Tsumari Art Project “Wrapping the Earth” Exhibition – Rethinking from Textile (Niigata)
2020 Chiba Art Festival 2020 Chiba Prefectural Museum of Art (Chiba)
2021 Oku-Noto International Art Festival 2020 + Suzu Theater Museum (Ishikawa)
2022 Setouchi Triennale 2022 Megijima Meitengai (Kagawa)
[Solo exhibition]
2013 “Festival” TENGAIGALLERY (Tokyo)
2015 “Tsunagi” Amuse Museum (Tokyo)
2016 “close yet far” hpgrpGALLERYTOKYO Shinjuku Lumine (Tokyo)
2018 “MEMORY” Ossam Gallery (NY)
●Awards
2012 Aichi Prefectural University of Arts Graduation/Completion Exhibition Sculpture Department Special Award
2015 TOKYO DESIGN WEEK ASIA AWARDS 2014 Finalist
2018 Konishi Bond Contest Special Award
YuUkiKATAYAMA
ユウキカタヤマ
2024年日本インストラクター技術協会の音楽療法カウンセラー、メンタル心理ミュージックアドバイザー資格を取得。
1984年京都生まれ。
「音」と「音楽」の狭間を往来するサウンドアーティスト。
2021年自身の楽曲でiTunesランキングのインストゥルメンタル部門1位、ジャズ部門2位を獲得。
2022年自身の4th Alubum「INSPIRED BY COLORS」リリース。同年、ロームシアター京都、福岡アジア美術館等全国9カ所様々な場所にて音と身体表現で自身を展示する「YuUkiKATAYAMA Tour2022」を開催。
2023年フランスパリの老舗劇場「Théâtre de l’Île-Saint-Louis」にて自身の公演「THE EARLESS -6th Sense-」二部公演開催。同年、瀬戸内国際芸術祭主催の瀬戸内アート塾参加。
2024年展示会「Water/Space」を間-MA-(京都)にて開催。
人感センサースピーカーを使った作品「DuctSensorOrgan」発表。
In 2024, I was certified as a Music Therapy Counselor and Mental Psychology Music Advisor by Japan Instructor Associateion(JIA).
I was born in Kyoto, Japan in 1984.
I am a sound artist who expresses the boundary between “sound” and “music”.
In 2021, my music was awarded the first place in the instrumental category and the second place in the jazz category of iTunes ranking.
In 2022 I released my 4th Alubum “INSPIRED BY COLORS”. Then, I held an exhibition project “YuUkiKATAYAMA Tour2022” of sound and body expression in 9 different places in Japan, including Rohm Theater Kyoto and Fukuoka Asian Art Museum.
In 2023, my performance “THE EARLESS -6th Sense-” was held in two parts at the venerable theater “Théâtre de l’Île-Saint-Louis” in Paris, France.
In the same year, I participated in the Setouchi Art School organized by Setouchi triennale executive committee as a first term student.
In 2024, I held the exhibition “Water/Space” at ○間-MA-(Kyoto),I made a work ”DuctSensorOrgan”using motion sensor speakers.
SAITO Eri
斎藤 英理
1991年福島県生まれ、東京都在住。記憶や認識など目に見えない不確かな動態をモチーフに、主に映像メディアを用いて制作を行う。近年の主な展覧会に、「ビジター・キュー」(山中Suplexの別棟MINE、2023年)、「how to make friends」(Art Center Ongoing、2023 年)、都美セレクショングループ展2021「暗くなるまで待っていて」(東京都美術館、2021 年)など。スクリーニングには、「European Media Art Festival」(オスナブリュック、2023年)、「EASTEAST_TOKYO 2023」(科学技術館、2023年)、「第14回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館、2022 年)など。2024年初開催のe-flux Film AwardにてSecond Prizeを受賞。
Eri Saito is a Japanese artist living and working in Tokyo. Born 1991 in Fukushima. Focusing on video, she creates works themed on such invisible and uncertain dynamics as memory and cognition. Her recent exhibitions include Visitor Cue (Yamanaka Suplex annex building MINE, Osaka, 2023), how to make friends (Art Center Ongoing, Tokyo, 2023), and Until It Gets Dark (Tokyo Metropolitan Art Museum, 2021). Her video works have been shown at European Media Art Festival (Osnabrück, Germany, 2023), EAST EAST_TOKYO (Science Museum, Tokyo, 2023), and Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions (Tokyo Photographic Art Museum, Tokyo, 2022), among other places. In 2024, she received the Second Prize at the e-flux Film Award.
2023 滞在アーティスト
滞在期間 1, Nov, 2023 – 30, Nov, 2023
OHTSUKI Yuiga
大槻 唯我
2023 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程先端芸術表現専攻修了
2019 東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修士課程修了
2014 武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業
1990年兵庫県生まれ。東京を拠点に制作活動を行う。被写体となる土地の詳細なリサーチに基づき、死と生、人の営み、風土、場所をテーマとする写真作品の制作を行う。第13回写真「1_WALL」奨励賞受賞(2015)。主な展覧会に、「傾がずの原」(個展、ニコンサロン新宿/大阪、2015)、「『風景』のつくりかた」(目黒区美術館区民ギャラリー、2021)など。
2023 D.F.A., Tokyo University of the Arts, Tokyokyo, Japan (Doctoral Course)
2019 M.F.A., Tokyo University of the Arts, Tokyo, Japan
2014 B.F.A., Musashino Art University, Tokyo, Japan
Born in Hyogo, Japan in 1990. Currently lives and works in Tokyo. In Ohtsuki’s process of creating artworks, she incorporates her thorough research in order to deal with Death and Life, Human Activity and Climate, Place. She received the encouragement award at 13th “1_WALL Photography” (2015). Her major exhibitions include “Barrow of Equilibrium” (Nikon Salon Shinjuku/ Osaka, 2015), “How we create a ‘Landscape’” (Citizens Gallery, Meguro Museum of Art, 2021).
Kartika Menon
カルティカ・メノン
2022 情報科学芸術大学院大学 IAMAS メディアアート表現 修了
2016 商学部卒業、インド
1994年インド生まれ。2016年にインドで商学部を卒業して、2017年から日本の一般企業で3年経理の仕事を続く。2020年から「当たり前、記憶、トラウマ」などをキーワードに作品展示や表現始める。フィールドワークを取り入れ、オートエスノグラフィーの研究手法で、自分が暮らす地域の場所、人、事件などの記憶を記録している。これらの記録やデータをもとに、切り絵、紙、光や影を使ったインスタレーション作品や映像作品を制作する。 今まで、愛知県、京都府、岐阜県、福井県で展示を行なってきた。
2022 Institute of Advanced Media Arts and Sciences [IAMAS], Master’s degree in “Media Art Expression”
2016 Bachelors in Commerce, India
Born in India in 1994. Came to Japan in 2017 and worked as an accountant in a Japanese company for 3 years. In 2020, Kartika started to express herself with keywords such as “habituation, memory, and trauma”. She incorporates fieldwork and uses auto-ethnography research methods to record her memories of place, people and incidents in areas she lives. Uses these research recordings and data to create installation works and videos using paper cut-outs, paper, light and shadow. Se has exhibited in Aichi, Kyoto, Gifu, and Fukui prefectures.
MURAKAMI Kaoru
村上 郁
2008 Central Saint Martins College of Art and Design, BA Fine Art 卒業
日常の中にあり、互いに呼応しあう不安定なものとしての事実と認識、たとえば勘違い、思い込み、意味の多様性、翻訳の不可能性などから着想を得て制作をしている。 大学において、銅版画制作の反転したレリーフを正転した画に転換する作業工程から、3Dを2Dに変換すること、そして逆さまに物を見ながら作るという技術を学ぶ。その後は表現の場をインスタレーションに移し活動している。 近年は記憶を象徴するものからその景色を掬い取っている。光る電球の中に古絵葉書の風景と、絵葉書を書いた人のメッセージを浮かび上がらせて、他者の記憶の扱われ方と、それを眺める人の関係性を探る《電球都市》など、作品に力学の要素を取り入れたものや、照明にまつわるものを用いた作品を制作している。
2008 Central Saint Martins College of Art and Design, BA Fine Art
My works are inspired by how fact and perception affect each other and how changeable they are – as seen in misunderstandings, preconceived assumptions, diversity of meanings, the impossibility of translation, and so on. At college, I learned the technique of converting three dimensions into two dimensions and creating a reversed image of the motif, from the process of copperplate making which converts the reversed relief into the original image, then I moved on to installation art and have been working on it. In recent years I have been scooping a person’s view from representations of their memory. “Bulb Cities” shows old postcards and written messages from the sender in light bulbs, and seeks the relationship between the ways their memories are dealt with and the observers. In many of my works including the above, I incorporate mechanical factors and use things related to electric lights.
滞在期間 1, July, 2023 – 31, July, 2023
KITAMURA Tetsuo
喜多村 徹雄
2005 金沢美術工芸大学大学院博士後期課程修了
制度や慣習、条理や感情、構造的安定と不安定などに潜む脆弱なものの強度、強度あるものの脆さに興味がる。近年は、リサーチによって時間に埋もれた場所や人の記憶などを掘り起こし、そこにある/あった出来事に再び触れることで、視るひとの内にささやかな《揺らぎ》が起きるような制作を試みている。
主な活動歴に「現れの空間/前橋夜話」(ya-gins/群馬、2021)、「中之条ビエンナーレ2021」(イサマムラ/群馬、2021)、Walk Along The Voice Without Body(Užupis Art Incubator/リトアニア、2018)、群馬の美術2017(群馬県立近代美術館/群馬、2017)、「第15回天山アートフェスタ」(小柳酒造本蔵/佐賀、2016)、The rising generation 8(渋川市美術館/群馬、2010)など。「トーキョーワンダーウォール 公募 2004」TWW賞受賞。
2005 Ph.D., Art. Kanazawa College of Art, Japan
Tetsuo Kitamura has interests in the strength of the fragile and the fragile of the strength, that lay behind systems and customs, reasons and feelings, structural stability and unstableness. Recently, He has been trying and creating works that cause person who appreciate them to modest “fluctuation” in the mind, by touching events that is/were there again, through based on research into memories of sites and people that buried under elapsed times. His main activities include ‘The Space of Appearance/The Night Talk in Maebashi’(the solo exhibitions at ya-gins/Gunma, 2021) , ‘Nakanojo Biennale 2021’(Isamamura/Gunma, 2021), Walk Along The Voice Without Body(Užupis Art Incubator/Lithuania, 2018), ‘Contemporary Art in Gunma 2017′(The Museum of Modern Art, Gunma/Gunma, 2017), ’15th Tenzan Art Festa'(Koyanagi Sake Brewing/Saga, 2016), ‘The Rising Generation 8’(Shibukawa City Museum of Art/Gunma, 2010), etc. Won the second prize of the ‘Tokyo Wonder Wall 2004’.
KOTAKA Takuro
小鷹 拓郎
1984年埼玉県生まれ。社会の分断を抱えた地域でフィールドワークをおこない、ドキュメンタリーとフィクションを往来する映画やインスタレーションを制作。近年はマイノリティの窮状、在日外国人の生活環境などに関心を抱き、当事者や専門家を交えて現代社会の抜け道を模索する。 主な展覧会に「超能力と不透明な共同体」(津市久居アルスプラザ、三重、2022)、「奥能登国際芸術祭」(石川、2017)、「第13回ジャカルタビエンナーレ」(インドネシア国立ギャラリー、ジャカルタ、2009)。カルチャー誌「STUDIO VOICE」で執筆。2017年度文化庁新進芸術家海外研修員、2019年度ポーラ美術振興財団在外研修員、2023年度川村文化芸術振興財団SEA支援助成受賞。現在埼玉県とインドネシアを拠点に活動中。
Artist, Filmmaker, Born in 1984, Saitama, Japan. He is an accomplished artist and film director, with a focus on creating mockumentary films that address social issues prevalent in Japan, such as the nuclear power issue and discrimination against foreign trainees. In 2017-2018, he was granted a one year fellowship to research and create in Thailand by the Overseas Study for Upcoming Artists program sponsored by the Agency for Cultural Affairs of the Japanese Government, which sends artists of proven talent abroad. In 2019-2020, he was granted a one year fellowship to research and create in Indonesia by the POLA Art Foundation. Select exhibitions include ”Psychics and invisible community” (Tsu City Hisai Ars Plaza, Mie, 2022), “Oku-Noto Triennale” (Ishikawa, 2017), “Jakarta Biennale XIII ARENA” (Indonesian National Gallery, Jakarta, 2009).
SANBONGI Kan
三本木 歓
2017 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 修士課程修了
2014 京都工芸繊維大学造形工学課程 卒業
1990年東京出身。場所のもつ固有の文脈や既存のイメージを、主に建築的な視点・思考で再解釈し、日常的な観点からは見落とされてしまうような、構造や連環を顕在化させる空間表現を展開する。そこから喚起された認識は、主題の出発点と終着点が時に反転したり並走したりすることによって、複合的な意味や様相を帯びていく。隣接するもの同士の関係性から始まり、その対象を徐々に敷衍させつつ、多様な手法で制作を試みる。 近年の展示に「PARADISE HOUR 2022 Spring」(PARADISE AIR , 千葉、2022)、「みなとメディアミュージアム 2020→2021」(那珂湊 、茨城、2021)
2017 The University of Tokyo, School of Engineering, MFA
2014 Kyoto Institute of Technology, Department of Architecture and Design, BFA
Born in 1990 in Tokyo. I reinterpret the unique contexts and existing images of places mainly from an architectural perspective and thinking, and practice spatial expressions that reveal structures and linkages that are overlooked from a daily perspective. Selected exhibition include PARADISE HOUR 2022 Spring (PARADISE AIR , Chiba Prefecture, 2022), minato media museum 2020-2021 (Nakaminato, Ibaragi Prefecture, 2021).
SUZUKI Hikaru
鈴木 光
2023 東京藝術大学博士後期課程映像メディア学専攻在籍中
1984年福島県会津若松市生まれ。1児の父親。主にドキュメンタリーの制作を行う。作品の制作方法やキーワードは、エッセイフィルム・作家映画・ドキュメンタリーの中のフィクション・日記映画・アート。2020年から、福島県浜通りを周り「福島形相日記」という作品を制作。過去の代表作に「Mr.S & Doraemon」「God and Father and Me」「安楽島」「Garden」などがある。主な参加映像祭に、上映イベントExperimental Film Culture in Japan vol.1〜vol.5(2019〜2023、会場:ポレポレ坐(東京)、福島映像祭(2022, 2021, 2020(ポレポレ東中野)がある。
2004-2008 BA video and sculpture at the Musashino Art University in Tokyo
2009-2011 MA focus on cinéma vérité at the Institute of Advanced Media Arts and Sciences (IAMAS) in Gifu, Japan.
2016-2018 Diploma Narrative film and Experimental film at Thomas Arslan class and Nina Fisher class at Berlin art university.
2023- Doctoral Program of Film and New Media, Tokyo University of the Arts
Born in Aizuwakamatsu, Fukushima. He has a daughter and makes documentary film mainly now. The method making the works and the keywords for him are “Essay film”, “cinema for artists”, “fiction in documentary”, “diary film” and “art”. He is making a film “Fukushima keisounikki” since 2020 by the method that he go around Hamadori area in Fukushima prefecture and shoots the landscape as the portrait which continues to change. He made the following films “Mr.S & Doraemon”, ”God and Father and Me”, “Anrakuto” and “Garden” etc and the films were selected by film festivals of Experimental Film Culture in Japan vol.1〜vol.5 (Pole Pole za in Tokyo), Fukushima Film and Media Festival in Tokyo (2020〜2022, Pole Pole Higashi Nakano cinema).
2023 滞在アーティスト ロングターム
滞在期間 1, May, 2023 – 28, Dec, 2023
ABE Hiroyuki
阿部 浩之
2011年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻修了
ある地域にかつて生きた人や現在に伝えられる物を現在から読み解きなおし、その物と言葉との関係を再び立ち上げることを目指す。近年では、今を生きる人と過去に生きた人とをつなぐリンクを探りながら、言葉と物が交わる領域に注目して作品を制作している。
主な活動歴に、「旅はすみか / Journey Itself Home」 (Macina Locci/アメリカ・カリフォルニア州、世田谷美術館/東京、2019-2021年)、 「APT: Art Project Takasaki 2021」 (高崎駅前商店街/群馬、2021年)、 「中之条ビエンナーレ 2019」 (中之条町博物館/群馬、2019年)、「Findet Mich Das Welt?」 (Galerie 21 im Künstlerhaus Vorwerk-Stift /ドイツ・ハンブルグ 、2019年)、「Y 氏との 13 時間」 (switch point/東京、2016年)
フェローシップ:2019-2021 Japan-US Friendship Commission Creative Artists Program
2022 Musashino Art University, Fine Arts, MFA
Aims to reread from the present the people who once lived in a certain region and the objects handed down to the present, and to re-launch the relationship between the objects and the words. In recent years, she has produced works focusing on the area where words and objects intersect, while exploring the links between people who live today and those who lived in the past.
His main activities include ‘Journey Itself Home’ (Macina Locci, California, USA; Setagaya Art Museum, Tokyo, 2019-2021), ‘APT: Art Project Takasaki 2021’ (Takasaki Ekimae Shopping Street, Gunma, 2021), ‘ Nakanojo Biennale 2019″ (Nakanojo Town Museum / Gunma, 2019), “Findet Mich Das Welt?” (Galerie 21 im Künstlerhaus Vorwerk-Stift / Hamburg, Germany, 2019), “13 Hours with Mr Y” (switch point / Tokyo, 2016)
Fellowship: 2019-2021 Japan-US Friendship Commission Creative Artists Program.
ENOMOTO Hiroko
榎本 浩子
群馬県生まれ 2011年女子美術大学大学院美術研究科修了
他者とのつながりや日々の出来事を題材に、弱さや傷つきやすさとその修復をテーマに制作や活動を行なっている。
生産性や消費を優先するなかで見過ごされてしまう記憶や弱さを受け容れ、時間をかけ、見守ることで生まれる変化に目を向ける。
主な活動歴に、個展「クリテリオム99 榎本浩子」(水戸芸術館現代美術ギャラリー 、茨城、2022年)、個展「ここの庭」(ゆいぽーと、新潟、2022年)、「たゆたまりに小石をひとつ」(アキバタマビ21、東京、2022)、「River to River 川のほとりのアートフェス」(前橋市内各所、2021)、「The course of true love never did run smooth」(EUKARYOTE、東京、2019)がある。「群馬青年ビエンナーレ2015」大賞受賞。
Born in Gunma, Japan. 2011 Jyoshibi University of Art and Design MFA
Hiroko Enomoto creates and works on the theme of weakness and vulnerability and their restoration, using connections with others and daily events as her subjects.
She looks at the changes that occur when we accept, take time and watch over memories and vulnerabilities that are overlooked in the priority given to productivity and consumption.
Her main activities include the solo exhibition ‘Criterium 99: Hiroko Enomoto’ (Art Tower Mito Contemporary Art Gallery , Ibaraki, 2022), the solo exhibition ‘The Garden here’ (Yui Port, Niigata, 2022), ‘One pebble in the Tayutamari’ (Akibatamabi 21, Tokyo, 2022), ‘River to River Art Fest’ (Maebashi, 2021) , ‘The course of true love never did run smooth’ (EUKARYOTE, Tokyo, 2019).
Grand prize winner of the ‘Gunma Youth Biennale 2015’.
http://hirokoenomoto.com
Photo:Osamu Nakamura
KUDO Masaaki
工藤 将亮
ビジュアルアーツ専門学校 大阪、放送映画学科卒業
専門学校在籍中に京都の撮影所でエキストラや美術のバイトなどで働き出す。卒業後、松竹京都撮影所 に演出部として入社。時代劇からファンタジー作品など数多くの作品に携わる。その後、東京に移り活動の場を広げる。主に師事した監督として 森田芳光 、行定勲 、石井岳龍 、東陽一などがいる。2017年初監督作品「 アイムクレイジー 」を製作。同作は2018年第22回 プチョン国際ファンタスティック映画祭 に出品され、最優秀アジア映画賞(NETPAC賞)を受賞する。2020年コロナ禍の中で製作した「未曾有」が2021年第25回タリンブラックナイト映画祭に正式出品される。三作目である「 遠いところ 」が2022年7月、第56回 カルロヴィ·ヴァリ国際映画祭のメインコンペティションに選ばれる。
Graduated from Visual Arts College, Osaka, Broadcast Film Department.
Masaaki Kudo started working as an extra and part-time art worker at a film studio in Kyoto while still a student at the college. After graduation he joined Shochiku Kyoto Studios as a member of the directing department. Worked on a number of productions, from period dramas to fantasy films. Later moved to Tokyo to broaden his activities. His main directors include Yoshimitsu Morita, Isao Yukisada, Gakuryu Ishii and Yoichi Azuma.
Produced his first film ‘I’m Crazy’ in 2017. In 2020, his film ‘Unprecedented'(MIZOU), made in the midst of the COVID-19 epidemic, will be an official selection of the 25th Tallinn Black Night Film Festival in 2021. Third film ‘A Far Shore’ selected for the main competition at the 56th Karlovy Vary International Film Festival in July 2022.
SUGIURA Ai
杉浦 藍
2005 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
2007 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース修了
日常にある些細な物事に着目し、それらが持つ意味や機能について再考する。ものと人との在り方や関係が生活の中で変化していく過程を観察し、その変化の過程にある「境界」に興味を持ち作品を制作している。代表的なプロジェクトに、玄関前に並ぶ植木について考察する「Plants Outside of the door」がある。
主な活動歴に、訓子府町アートタウンプロジェクト(レクリエーション公園/北海道、2021年)「誰かの旅、知らない場所」(Second2./東京、2021年)「部屋と庭 隔たりの形式」(武蔵野美術大学美術館ギャラリー1/東京、2020年)「Some Ways to Know Spring has Sprung」(Si:said gallery/クライペダ・リトアニア、2019年)また、2015年よりアーティストコレクティブSabbatical Companyとしても活動している。
2007 M.F.A, Sculpture in Fine Arts Course, Musashino Art University, Japan
2005 B.F.A, Sculpture Course, College of Art and Design, Musashino Art University, Japan
Ai Sugiura focuses on trivial everyday objects and reconsiders their meaning and function. She observes the process of change in the way things and people are and their relationship with each other in daily life, and is interested in the ‘boundaries’ in the process of change in her work. A representative project is ‘Plants Outside of the Door’, which examines the plants that line the front door.
Main projects: ‘Someone’s Travel, A place I Don’t Know’ (Second2., Tokyo, 2021); ‘Room and Garden: The Form of Distance’ (Musashino Art University Museum Gallery 1, Tokyo, 2020); ‘Some Ways to Know. Spring has Sprung’ (Si:said gallery / Klaipeda Lithuania, 2019) She has also been active as an artist collective Sabbatical Company since 2015.
https://www.aisugiura.com/
Photo: 杉木よしみ
2022 後期滞在アーティスト
Oct, 2022 – Feb, 2023 Invited Artist
OTA Yuji
太田 祐司
2011 東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程 絵画専攻 修了
「嘘」をテーマに既存の価値観に揺さぶりをかけるような作品や、リサーチをもとに社会問題を扱いながらもユーモアを交えた作品を制作している。
主な活動歴 個展「ウサギと野ウサギのダンス/世界最新の洞窟壁画」(アズマテイプロジェクト/横浜,2022)、「中之条ビエンナーレ」(2021)「The Artists´ Kalevala, ECHOES FROM THE PAST | TOKYO | BERLIN | KERAVA」(ケラバ美術館/フィンランド,2018)、「voca展」(2013)、「第15回 岡本太郎 現代芸術賞」(2012)、個展「Jackson Pollock 新作展」(AIKOKO GALLERY/東京,2011)
2011 Tokyo University of the Arts, MFA
With the theme of “lie”, he creates works that shake existing values, and works that incorporate humor while dealing with social issues based on research.
Solo Exhibition ‘Rabbit and Hare Dance / The Latest of Cave Painting’(Azumatei Project,Yokohama, Japan, 2022),‘Nakanojo Biennale 2021’(Gunma, Japan),‘The Artists´ Kalevala, ECHOES FROM THE PAST | TOKYO | BERLIN | KERAVA’(Kerava Art Museum, Helsinki, Finland, 2018),‘voca 2013’(Ueno Royal Museum, Tokyo), Solo Exhibition ‘The Latest Work by Jackson Pollock’(AIKOKO GALLERY, Tokyo, Japan, 2011)
http://yujiota.com/
アーティストインタビュー(YouTube)
OKAKU Noriko
尾角 典子
京都府生まれ。
2005年RCA英国王立芸術大学アニメーション科修了
2003年ロンドン芸術大学UALチェルシー・ カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン ファイン アート・メディア卒業
ロンドンと京都を拠点に活動。物質的断片を用いるコラージュの手法で、シュルレアリスム、神話、オカルト的な想像風景を浮かび上がらせる。作品に触れることで生まれる想像力や個人的な記憶を通して、アイデンティティの独自性を認識するのを促し、それにより多面的な視点の可能性を提示する作品作りを心掛けている。アニメーション、オーディオビジュアル・パフォーマンス、インスタレーション、日用品を媒介に、物質と記憶という見えるものと見えないものの境界を流動的に行き来できる人間の特性に焦点をあて、今という瞬間を表現する。
主な個展に「Noriko Okaku」(Earth+ Gallery、東京、2017)、「The Interpreter」(QUAD、ダービー、イギリス、2015)。 主なグループ展に「VOCA展2019(」上野 の森美術館、東京)、「人と科学と現代アート ‒ ステレオタイプを超えてゆけ」(東京工業大学博物 館百年記念館、2019)など。ドイツ、カナダ他海外数多くの映像祭に参加、受賞。
Born in Kyoto, Japan.
2005 Royal College of Art, MA Animation
2003 UAL Chelsea College of Art and Design, BA Fine Art and Media
Live and work in London and Kyoto. Her collage technique that incorporates fragments of material, allowing surreal, mythical and occult imagined landscapes to emerge. Through the imagination and personal memories generated by the experience of the work, the artist intends to create works that recognise the uniqueness of identity and present the possibility of multifaceted perspectives. Using animation, audiovisual performance, installation and everyday objects as mediums, the artist vividly expresses the present moment with hope in the ability of human beings to move fluidly between the boundaries of the visible and the invisible, between material and memory.
Selected solo exhibitions include Noriko Okaku (Earth+ Gallery, Tokyo, 2017) and The Interpreter (QUAD, Derby, UK, 2015). Major group exhibitions include VOCA 2019 (The Ueno Royal Museum, Tokyo) and Human, Science and Contemporary Art – Beyond Stereotype, (TIT Centennial Hall Museum, 2019). She has participated in and won awards at numerous film festivals in Germany, Canada and other countries.
https://norikookaku.com
アーティストインタビュー(YouTube)
YAMADA Haruka
山田 悠
2014年 ディジョン国立高等美術学校DNSEPアート課程修了
2012年 ディジョン国立高等美術学校DNAP空間デザイン課程修了
2つの領域での学びを通じて都市空間におけるアートの実践に興味を持つ。変動する都市環境の中で自らの行為をどのように作品として成立させることが出来るかについて関心を持ちながら、都市、自然、人間という要素を相対的に捉え、ものごとの関係を測り直す。主な展覧会に「黄金町バザール 2020 —アーティストとコミュニティ」(2020年、神奈川)、「Nocturne」(2022年、POETIC SCAPE、東京)、「瀬戸内国際芸術祭2022」(2022年、香川)など。また「ゲンビどこでも企画公募」入選(2016年、広島市現代美術館、広島)、「Prix Dauphine pour l’art contemporain」グランプリ(2015年、パリ、フランス)受賞。
2014 Ecole Nationale Supérieure d’Art et Design de Dijon, MA in Fine Art
2012 Ecole Nationale Supérieure d’Art et Design de Dijon, BA in Space Design
Through her studies in the two areas, she came to focus on the Art practice in the real urban spaces. She is interested in how to realize/reflect what she creates in fluctuating urban society to measure relativity with the city, the nature and the human. She has participated in exhibitions include: “Koganecho Bazaar 2020 Artists and Communities” (2020, Kanagawa, Japan), “Nocturne”(2022, POETIC SCAPE, Tokyo, Japan), “Setouchi Triennale 2022” (2022, Kagawa, Japan)
She won “Dokodemo Open Call” (2016, Hiroshima City Museum of Contemporary Art, Japan) and Grand Prix “Prix Dauphine pour l’art contemporain” (2015, Paris, France).
http://harukayamada.net/
アーティストインタビュー(YouTube)
YAMAGUCHI Ryo
山口 諒
1990年長野県生まれ。2020年 東京藝術大学大学院グローバルアートプラクティス専攻 修了 2015年 名古屋芸術大学大学院美術研究科同時代表現研究領域 修了 2012年 名古屋芸術大学美術学部洋画2コース 卒業
映像に映し出される「見えない何かの存在」や「存在しているが不明確な もの」をテーマに、映像作品やインスタレーションを制作している。映像作品はノイズのような物 質性の見た目をもち、最先端の技術ではなくアナログ的手法を使いながら、映像の構造を再構築 しようとしている。
主な展覧会 2022年「押入れ百貨店」(旧廣盛酒造、群馬) 2021年「中之条ビエンナーレ2021」(中之条町、群馬) 2020年「山の向こう側へ / BEYOND THE MOUNTAIN」(穂高学習交流センター「みらい」 ギャラリー、長野) 2020年「Perception Practice / チカク」(遊工房アートスペース、東京) 2018年「共同体のジレンマ – Community and Self – 」(旧門谷小学校、 愛知)
Ryo Yamaguchi Born 1990 in Nagano.
2020 M.F.A. from Global Art Practice at Tokyo University of the Arts 2015 M.A. from Graduate school of Art at Nagoya University of the Arts 2012 B.A. from Contemporary Art Course at Nagoya University of the Arts
Yamaguchi creates video works and installations based on the theme of “the existence of something invisible” and “something that exists but is unclear” projected on video. His video works have the visuals of materiality like a noise, and he is trying to reconstruct the media of video again, using analog methods instead of the most advanced technology.
Main Exhibitions 2022 ”OSHIIRE Department” / Former Hirozakari Brewery, Gunma, JP 2021 “NAKANOJO BIENNALE 2021” / Gunma, JP 2020 “BEYOND THE MOUNTAIN” / Hotaka Community leaning center “mirai” gallery, Nagano, JP 2020 “Perception Practice” / Youkobo Art Space, Tokyo, JP 2018 ”Community and Self” / Old elementary of Kadoya, Aichi, JP
アーティストインタビュー(YouTube)
2022 前期滞在アーティスト
May-Oct, 2022 Invited Artist
AKASAKA Yume
赤坂 有芽
2009 東京藝術大学大学院 美術研究科修士課程 絵画専攻 修了
「時間・記憶・アニミズム」などをテーマに写真や絵から1枚1枚描き起こした数千枚もの層を時系列で映像にする。映像は投影される場所と記憶の積み重なりとが交錯することで時空を超越するかのような作品を作りだす。
主な活動に、小豆島アーティストインレジデンス in Spring (2010), 瀬戸内国際芸術祭(2016), 六甲ミーツアート(2017), 個展 「△と布置」(ASK-P/東京,2021)など。受賞歴 群馬青年ビエンナーレ2008 2010入選
2009 Tokyo University of the Arts, MFA
Yume works on the theme of ‘time, memory and animism’. She creates images of thousands of layers drawn one by one from photographs and paintings in chronological order. She then transcends time and space by intersecting the place where the images are projected with the layers of memory. Solo Exhibition “△ Constellation”(ASK-P ,Tokyo, Japan, 2021 / ROKKO Meets Art 2017 / ART SETOUCHI 2016 / Artist in Residence in SHODOSHIMA island 2010 / Award : GUNMA Young Artists Biennale 2008,2010/
https://yumeakasaka.wixsite.com/yumeakasakaworks/home
アーティストインタビュー(YouTube)
ISHIKAWA Hiroki
石川洋樹
2019 ゴールドスミス, ロンドン大学 MFA 修了
近年では構造上の関係を分解し、暗示的なモチーフや主体と客体を入れ替えるなどのシュールレアリスティックな彫刻作品や映像作品を制作している。2017 – 2020年まで英国ロンドンに滞在、野村財団(2017)、ポーラ美術振興財団在外研修員(2019-2020)
主な活動歴に、「主体と客体」ポーラ美術館アネックス(2021),「Temporary Satisfaction」個展 Fizrovia Gallery(2020),「中之条ビエンナーレ」(2019), Deptford X / Gold X (2018)など。
2019 Goldsmiths University of London MFA
Hiroki Ishikawa has in recent years produced surrealistic sculptures and videos that deconstruct structural relationships, suggestive motifs and the interchange of subject and object. He lived and worked in the UK from 2017 – 2020 supported by Nomura Art Foundation 2017 and Pola Art Foundation 2019-2020. His artworks have been exhibited in numerical shows, ‘Subject and Object’ Pola Museum Annex 2021 / Tokyo, ‘Temporary Satisfaction’ Solo Show Fitzrovia Gallery 2020 / London, ‘Nakanojo Biennale 2019’ / Gunma, ‘Gold X’ Deptford X 2018 / London.
https://www.hirokiishikawa.net/
Photo:Kizen
アーティストインタビュー(YouTube)